すずきこうぼうの使用マシンをご紹介します。
仕様は年中変わっていますが、おおむねこの仕様で作業をしています。
なお、「改」というのは増設等ではなく、ハンダごてをあてている改造マシンです。



PM8500/200MP改(元はPM8500/120)

CPUPPC604e/200MHz×2
RAM256MB
HDD4.5GB(DDRS34560W)
PCI Slot1TwinTurbo128M8
PCI Slot2HotConnectUltra8945
PCI Slot33000RPI-100BaseTX
※用途変更のためスペックを格下げしました。
※CPUをDaystar nPowerMP360に交換、水晶発振器交換によるクロックアップ




PM8600/500改(G4)(元はPM8600/250)

CPUPPC7400/500MHz
RAM1GB(Full)
HDD 19.1GB(ST39102LW)
HDD 218.2GB(ST318451LW)
PCI Slot13000RPI-100BaseTX
PCI Slot2UltimateRez
PCI Slot3ExpressPCI UL-2S

※クロックアップしたPPC604ex/350MHzは外しました。
※写真の温度計はCPUとHDDの温度を監視するもの。
 自作品のため市販されていません。冷却強化しています。



PM-G4/733改

CPUPPC7450/733MHz
RAM1.5GB(Full)
HDD 1120GB(IC35L120AVV207)
HDD 29.1GB(DDRS39130D)
AGP SlotGeForce3/64MB
PCI Slot2PowerDomain2940U2W
PCI Slot3BlueNote9090U

※今回はメモリーにこだわってみました。すべてTrans Intl社のCL2仕様です。
※クロックアップではなく静音化するため電源ファンを交換する改造をしました。



PM-G3/350

CPUPPC750/350MHz
RAM1GB(Full)
HDD 16.4GB(FB6.4EX)
HDD 29.1GB(Atlas5)
PCI Slot1ATI Rage128/16MB
PCI Slot3AHA-2940U2B

※プリンターのRIPサーバー用に導入しました。



PM8515/300改(G3)(元はPM8515/180)ちゃまこの

CPUPPC750/300MHz
RAM160MB
HDD 19.1GB(ST39140N)
HDD 22.1GB(ST32151N)
V-RAM4MB

※ドーターボードをCrescendoG3/266に交換、
 さらにCPUクロックアップ
※PLLの抵抗移動によるによるCPUクロックアップ
 したものは外してあります。



PM7500/150改(元はPM7500/100)Update

CPUPPC604/150MHz
RAM256MB
HDD 11GB(DPES31080N)
HDD 260GB(5T060H6)
V-RAM4MB
PCI Slot2AEC-6210 ATA66
PCI Slot33000RPI-100BaseTX


※CPUはPPC604/132に交換、水晶発振器交換によるクロックアップ
※HDDを1台外して現在はMOドライブが内蔵されています。ベゼルがなく格好悪いので写真は交換しません。(笑)



PM7500/200(元はPM7500/100)

CPUPPC604/200MHz
RAM208MB
HDD1GB(DPES31080N)
V-RAM4MB
PCI Slot2INI-9100UW
PCI Slot33000RPI-100BaseTX

※CPUはPPC604e/200に交換
※ハードウェアテスト用として導入しました。写真はこれから掲載します。



Quadra840AV

CPU68040/40MHz+DSP3210
RAM128MB(Full)
HDD4.3GB(DCAS34330N)
V-RAM2MB

※カッティング専用マシンです。このマシンが一番長くあるかな。



ColorClassic2改(Mystic)

CPU68040/33MHz
RAM36MB(Full)
HDD4.3GB(DCAS34330N)
V-RAM1MB
CS SlotEthernetBoard

※ロジックボードをLC575のものに交換、CPUはFPU付きの68040/33に交換、モニターをVGAモードに改造。いわゆるMystic仕様



CS433 Update

CPUCeleron/433MHz
RAM544MB(832MB)
HDD45GB(DTLA307045)
LogicBoardSOYO SY-6VBA133
AGP SlotRADEON 9200
PCI Slot1INI-4203U
PCI Slot2FNW-9700-T 10/100-TX
PCI Slot3SM56 Modem
PCI Slot4SoundImage SY-P8

※Freesia Computer様からの無償貸与品です。
※なんと8.4GBの内蔵HDDがクラッシュしてしまいましたので外しました。
※ホントはメモリー832MB搭載していますが、相性問題で全量認識されていません。
 手持ちも他になく、面倒なので構わず使っています。
※コンボドライブ(MP9120A)が入っていますので、そのうちまた写真を入れ換えます。



FMV6266NA8/X

CPUMobile Pentium2/266MHz
RAM192MB
HDD3.2GB(MHD2032AT)
V-RAM4MB(ATi RAGE LT PRO AGP)

※ネットワークテスト用として導入しました。



iBook(White)

CPUPPC750CX/600MHz
RAM384MB
HDD20GB(MK2016GAP)
V-RAM8MB(ATi RAGE Moblity 128)

※iMac/DVの代用として導入しました。



iBook(Rev.B)

CPUPPC750L/300MHz
RAM320MB
HDD6GB(DARA206000)
V-RAM4MB(ATi RAGE Moblity-L)

※メンテナンスとプレゼン用です。



PowerBook 2400/180(ちゃまこの)

CPUPPC603ev/180MHz
RAM80MB
HDD1.4GB(DMCA21440)
V-RAM1MB





PowerBook 180C

CPU68030/33MHz+68882/33MHz
RAM14MB(Full)
HDD250MB(Daytona256S)
V-RAM512kB

※これでもフルメモリーなのでRAM DOUBLERで倍化して使ってます。



過去にあった機種

MPC-GX1譲渡先=個人売買
PM7200/400改(G3)譲渡先=デザイナーさん
PM7200/200改(ATX)譲渡先=印刷屋さん
iMac/DV譲渡先=オークション
LC475改 ×2台譲渡先=音楽関係者&オークション
Quadra650譲渡先=個人売買
IIci改 ×2台譲渡先=デザイン会社&オークション
自作DOS/V譲渡先=デザイン事務所



実は現役引退、またはテスト用のためここに載せていないものも数台あります。

この他にPSプリンター2台、フラットベットスキャナー2台、フィルムスキャナー2台、プロッター1台、PCカードドライブ2台、SyQuest RemovableHD 1台、外付HDD各マシンに1台ずつ、ルーター1台、アナログモデム6台、MOドライブ各マシンに1台ずつ、デジカメ2台などです。他に自作の小物がゴロゴロしています。周辺機器はしょっちゅう変わっています。

全般的に相性によるトラブル多発のため、SCSIカードの見直しをして総入れ換えをしました。(2002年2月現在)
Windowsのみ対応カードがMacintoshで使えたり、Macintosh対応をうたったカードがWindowsでしか使えなかったり、SCSIカードはなかなかイイカゲンです。ファームウェアのバージョンアップなどで何とか使えるようにしていますが、SCSIカードはフリーズなど調子のいい悪いの原因になります。

ネットワークソフトはAppleShare IPの他にPersonalWebServer(フリーウェア)やNetPresentz(シェアウェア)など色々使っています。



もどる